ことわざの語源は、本居宣長の『古事記伝』には「こと」は「言」、「わざ」は「童謡・禍・俳優」などと同じであり、神や死霊などに捧げることを「もののわざ」といい、人の口を借りて神の云わせたことばは「ことわざ」で、神の心であり、人の口を借りて吉凶を人々に諭したものをいうのが、やがて、世間に広くいいならわされたことばそのものを云うようになったという。源.自|优尔,:论`文'网www.youerw.com
日本では、平安時代にはもう「ことわざ」の記録がある。平安時代初期には世俗諺文という「ことわざ辞典」が出版された。私たちが知っているこたわざの多くは世間に広く言い習わされてきた教訓・風刺・知識などの言葉である。江戸時代の中頃、日本にも中国の古典が伝わってきた。中国の古典と日本固有の「ことわざ」が混じてから狂歌と呼ばれる大衆文芸が誕生した。江戸時代の末になると、江戸や上方の人々にとって狂歌は最大の娯楽であったともいえる。
「唱えごと」はことわざのもっとも古い形である。
3 ことわざの種類
大藤時彦は『世界大百科事典』の「ことわざ」には、ことわざを機能によって、攻撃的ことわざ・経験的ことわざ・教訓的ことわざ・遊戯的ことわざの四つに分類している。