2.2.1外見描写 3
2.2.2動作描写 3
3.登場人物の心理描写について 5
3.1他者心理から見た「ごん」と「兵十」の触れ合い 5
3.1.1「ごん」の目に映った「兵十」 5
3.1.2「兵十」の目に映った「ごん」 5
3.2「権狐」と「ごん狐」の比べから、「ごん」と「兵十」の心理を捉える 6
3.2.1「ごん」の場合 6
3.2.2「兵十」の場合 7
3.3改作の原因と目的 7
4.児童観について 9
4.1大正時代の児童観 9
4.1.1児童観の定義について 9
4.1.2大正時代の児童観 9
4.1.3『赤い鳥』の児童観 10
4.2南吉の児童観 10
4.2.1南吉の文学創作生涯について 10
4.2.2南吉の前期の児童観 11
4.2.3南吉の後期の児童観 11
おわりに 13
参考文献 14
1.はじめに
新美南吉は日本の著名な児童文学作家で、今回取り上げたのは人によく知られている
『ごん狐』である。主人公の「ごん」は一人ぼっちで、いたずら好きな子狐である。ある 日、「ごん」は「兵十」が苦労してとってきたうなぎをいたずらして川に投げ込んだ。十 日後、「兵十」の母は死んだ。「ごん」は自分がいたずらをしたから、「兵十」が母にうな ぎを食べさせることができなくて死んだと思い込んで反省し、後悔した。それで、償いの ために「兵十」にいろいろなものを運んであげた。でも、「ごん」がしたことは、「兵十」 が知らなかった。最後は、「兵十」に誤解されて撃たれた。「ごん」はその死を代価として はじめて、自分の思いを「兵十」に伝えた。论文网
本稿の内容は、『ごん狐』の描き方について・登場人物の心理分析・児童観について、 という三章に分けている。そして、先行研究をいくつか参考にした。例えば、鶴田氏の論 文は教材論だが、中に、「三 『ごんぎつね』の文学的価値━物語を超えた物語━」と「四 今日の時代性と『ごんぎつね』の教育的価値」1という参考にできるものがある。岡山氏 は「『権・ごん』の心を語り、生きた証を描いている」2をもって改作前後の違いを分析し た。確かにいま私たちが読んでいる『ごん狐』は、まったく南吉が書いたものとは言い切 れない。『赤い鳥』に登載する前に、編集者であった鈴木三重吉の手に書き替えが加えら れたことがある。この改作は良いかどうか今も熱烈に検討されつつある。改作した前後、 どこが異なったか、人物の心理にどんな変化をもたらしたのかを対比し、研究する価値は あると考える。ほかに、『ごん狐』の誕生を究明するように、作者である南吉の文学創作 生涯を知らなければならない。それについては、大石氏の『新美南吉の生涯-ごんぎつね のふるさと』改訂版3を主な参考にした。そして、『ごん狐』は大正時代に『赤い鳥』に掲 載された児童文学作品なので、児童観の定義・大正時代の児童観・『赤い鳥』の児童観・ 南吉の児童観を研究する必要がある。それについて、『赤い鳥』のモットーや王瑜氏の「『赤 い鳥』に関する研究 : 大正期日本創作児童文学の一側面として」4を主な参考にした。