武士の服部は、剣術が非常に上手く、常に武士の基準に従って自分自身を厳しく律していた。特に、自分が他の武士に一度やられたことを忘れられず、その武士を潰すことを誓った。しかし、この武士を見つけた時、相手はもう武士ではなく廃人であった。そんな人間にリベンジをしたら、武士としての沽券にかかわると思い、復讐を諦めた。それは、武士の善である。妻の病や暮らしのため、服部は銀蔵に雇われ、善悪にかかわらず人を殺し始めた。悪の勢力の共犯者として、様々なことをやったことで、武士の初心も忘れ、ただの悪へと成り下がった。
同じく、この矛盾は主人公の座頭市にも見られる。座頭市が悪の勢力と戦い、最後に勝ったのは武士の善である。しかし逆に彼は賭場で他人に罵られたとき、賭場の関係者以外の人さえを殺したのは武士の「仁義」に反するのではないだろうか。周知の通り、刀は武士にとって最も大切なものであり、気ままに使えるものではない。座頭市にとって、武士が何故刀を大切にするのか、全く理解できなかった。この面では、この主人公は武士より一般人のほうに近いと言えるだろう。来,自|优;尔`论^文/网www.youerw.com
ベネディクトの『菊と刀』の中にも、菊は優しくて優雅な国民性を現し、刀は激しくて残忍な国民性を示すとある。その菊と刀も日本の国民性の善と悪の矛盾を語っていると言える。故に、映画座頭市で描かれた下級武士の生き方や性格の矛盾は、キャラクターの矛盾というより、日本人そのものの矛盾だと言える。
2.2「七人の侍」——庶民のヒーロー
「七人の侍」は下級の貧乏な七人の武士が農民に頼まれて、命をかけて山賊から農民を守ったという話である。では、なぜこの七人のことを庶民のヒーローと呼ぶのか。それは農民が武士に助けを求めるとき、勘兵衛だけは報酬が足りなくてもその弱い人たちを助けたからである。映画には、主に三種類の武士が出てくる。