特に、田山花袋の名作品『蒲団』は日本最初の私小説だとされている。著者がこの作品で意識的に求めた細かい心理上の描写、濃厚な物語、人物性格の確実な表現、細かい感情伝達などは、その後の私小説作家の見本となった。現在でも私小説の文学特徴への研究にも非常に大きな意義を持っている。
2.2 『蒲団』についての研究
『蒲団』は明治時代後期の1904年に創作され、1907年に出版された。私小説の画期的な作品だとされる。田山花袋の時代、日本は中国に由来する東方伝統思想に深く影響されていた。しかし、日露戦争後は次第に近代国家めざすにつれて、様々な東西文化の衝突と新旧理念の相違によって、いわゆる「見抜けるが堪えず、手に入れたいが求めず」という人生の辛さの定義がしみじみと胸に応えてきた時代であった。私小説のデビュー作とも呼ばれるこの作品は、まさにこれら衝突の中で欲念が満足出来ない苦痛を表している。论文网
3. 文学叙事の研究
「間主観性」(intersubjectivity)は、「共同主観性」或いは「相互主観性」とも言われ、フッサール現象学哲学の基本理念の一つであり、文学において主に主体と客体の間のインタラクティブを指す 。島津俊之が「田山花袋の紀行文論再考」の一文で論じたように、花袋が西洋自然主義を参考にして創り出した「露骨な描写」・「主観的客観」等の理念から、基本的な間主観性意識を反映し、更に『蒲団』という作品を通じて具現化した。 次に、『蒲団』を解析しながら田山花袋が運用した間主観性の叙事手法について説明したい。
3.1 自然客体に対する間主観性の切り込み
『蒲団』は、著者自身が経験したことを描写した作品である。主人公の時雄のモデルは著者本人で、ヒロインの芳子のモデルは花袋に師事していた女弟子の岡田美知代である。作品には、志が叶えなくて悶える中年作家の竹中時雄が、自らの家に居候する女弟子である芳子に片思いをするが、結果が無いままとうとう終えたという物語が書かれた。小説の末尾において、主人公が女弟子の使っていた夜着を抱えて彼女の余香をかぐ場面など、本能を書き出した内容が当時、大きな反響を巻き起こした。このように、本能的描写を偏重するというのは「自然」に関する花袋の認識とは分けられない。
1904年に雑誌『太陽』に登載された「露骨なる描写」の一文の中でも、花袋は「自然」について比較的細やかな説明を行った。彼は、「何事も露骨でなければならん、何事も真相でなければならん、何事も自然でなければならん」と考え、「天衣無縫、雲の行き水の留まるがごとき自然の趣を備えたる渾円たる」文章を追求し続けた。彼の目から見れば、「自然」の文章を書くには、「露骨」・「大胆」・「真実」が大切のである。つまり、これが本能の描写に直結される。
『蒲団』には、このような描写が至る所にある。本能の描写を鮮明に際立たせる為に、主人公時雄の行動を書く事を通じて教師としての彼の身分に相応しない挙動を描いた。例えば、芳子に恋人が居ると知った後、時雄は酒で憂いを紛らそうとして、泥酔状態になりトイレの中に倒れた醜態を書く場面は本能の描写に充てる。一方、主人公の心理活動の描写も時雄の「醜い内心」を表現している。例えば、時雄が芳子に抱いた様々な妄想はその手法を反映している。このような人間の自然本能傾向を現す文章法は、西洋自然主義の影響と深く関わっている。