また、「親しき中にも礼儀あり」という諺が言うように、「礼儀」を重んじる日本人は、することすべては厳しい規定に拘束される。例えば、断る時、中国人の「理由先行型」と異なり、日本人にとって「詫び先行型」のやり方は一般的である。日本のビジネス社会にもそれなりの目に見えない決まりが定着している。この「詫び先行型」は相手の期待や要求に承諾できないから、謝罪な気持ちを相手に伝える。また、良い協力関係を保つため、相手の理解を期待するやり方に違いない。日本のビジネス社会で、相手を断る時、ただ断りの意思を伝えるのは不十分であると考えられる。理由がない断り仕方は説得力がないやり方と思われる。したがって、謝罪の後、次にくっつくのは、相手の理解を得るため、納得できる理由である。ただし、ひたすら謝る必要はない。ビジネス社会で、相手の誘いや依頼などを断るのは、本来自分の誤りではないが、本気で相手に手を貸したい気持ちを伝えるために、真剣に謝罪するのは必要である。だが、むやみに謝ると、かえって、相手に「本当にそんなに悪いをしたね」と考えさせて、交渉に悪い影響を及ぼす可能性がある。
日本のビジネス社会にも「和を以て貴しとなす」という雰囲気が溢れる。そのゆえに、良い人間関係を傷つける断る行為をできるだけ避けるのは一般的なやり方である。しかし、実際のビジネス・コミュニケーションの中、相手の期待や好意に添えないため、断り場合も避けられないことである。だから、職場で円滑な人間関係を保つため、巧妙に断ることは非常に重要である。源^自·优尔·文.论,文'网]www.youerw.com
3 ビジネス社会で、断り下手の弊害
日本では、はっきりものを言わないということが、古来から伝わった美徳として認められる。そこで、「阿吽の呼吸」や「空気を読む」といった行為がことさら要求される。しかし、これもグローバム化の原因であろか。今の日本では、「イエス、ノー」という意思をはっきりさせないと、物事が前に進んでいかないばかりか、とんだ誤解を招く可能性がある時代になっているからである。特にビジネス社会で、断り下手であれば、後で重大な結果が引き起こしかねないといっても過言ではない。
われわれのような新米は、会社に入って、周りの人は年上や先輩ばかりである。周囲に好印象を与えるため、ノーと言うべき場合であっても、ノーとは言えない傾向がある。また、他人からよく思われたいという初心で、八方美人になるように自分に圧力をかけつつある。しかしながら、最後に、自分が思っているほど、周りの人間からの評価はそのように高めるわけではない。逆に自分の時間も徐々になくなるから、しょっちゅう他人に利用されて、さらには他人の踏み台になるという惨めな結果を招きやすい。また、心底の声を聴いて断りたいのに、うまく断ることができず、かえってイエスと言ってしまえば、後で残るのは自己嫌悪だけに決まっている。さらに、自分の意志に背くから、無理強いして、走り回って疲労困憊し、ストレスが徐々にたまりつつある。その時自分のせいかなんか、最初から断ったらよかったなどと愚痴をこぼしたところで、後の祭りで、どうにもならない状態である。そうすれば、上司であれ、同僚であれ、きっとあなたが気弱で没個性な人間に違いないと思われる。自分も毎日、縁の下の力持ち的な人間などと自分を言い聞かせ、ただため息をつく人生送るほかならない。したがって、自己嫌悪とストレスがたまるなどの状態にならないため、断り上手な人間を目指しなければならないのである。